日差しが強くなってきて、日中のお出かけには帽子が必要な時期になってきましたね。
しかし、帽子が風で飛ばされてしまうので困っている方も多いと思います。
私も自転車乗る時は帽子をかぶるのですが、風が強い日は何回もかぶり直して、結局途中で脱いでしまうことも…
帽子をとめるピンやあご紐を使っても、帽子自体がゆるいとあまり意味がありませんよね。
そこで今回は、100均の材料だけで簡単にゴムのアジャスターを後付けする方法をご紹介したいと思います!
\今回のリメイクをおすすめするのはこんな方/
- 帽子がゆるくて、あご紐を使っても飛ばされてしまい困っている
- あご紐は鬱陶しいので使いたくない
- 帽子をピンやクリップで留めると痛くて気になる
- ピンで留めた帽子を脱ぐときに髪の毛がぐしゃぐしゃになるのが嫌
- 子ども用の帽子だからサイズの変化に対応できる方法がうれしい
こんなお悩み持っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
帽子のサイズ調整は、帽子の内側にある『すべり』をつまんで縫い留める方法が一般的です。
しかしこの方法は伸縮性がないため、帽子を脱ぐときに髪の毛がボサボサになってしまったり、前髪やおでこに帽子のあとがくっきり残ってしまったりすることも…
今回ご紹介するリメイクは、ゴムのアジャスターを後付けするというものです。
ゴムなので伸縮性があり、ほどよい加減で頭にフィットしてくれるのがポイントです!
また脱ぐ時に緩めることで、髪がボサボサになるのも防げます。
ピンやあご紐で押さえる方法と比べるとやや手間がかかるように感じるかもしれません。
しかし、一度作業してしまえばそのあとはずっと快適ですよ!
ではまず何を用意すればいいのか、その次に実際の手順をみていきましょう!
帽子が飛ばないように100均材料でリメイク【材料について】
まずは材料について説明します。
- リメイクしたい帽子
- ハトメパンチ&ハトメ
- ゴム
- コードストッパー
- 針と糸
ひとつひとつ、もう少し詳しく解説していきますね!
1.リメイクしたい帽子
今回使用したのは、ダイソーで数年前に購入したバケットハットです。
\このリメイクに向いているのはこんな帽子/
- 素材が硬すぎない
- 『すべり』*が付いている
- カジュアルな雰囲気が合う
今回の方法は穴を開ける工程があるため、完全に元に戻すことができません。
高価な帽子やお気に入りでキズを付けたくない帽子は使用しないでください。
またリバーシブル帽子などに多い『すべり』*がないタイプの帽子も今回の方法ではリメイクできませんのでご注意ください。
*『すべり』とは帽子内側のこのパーツのことです。
2.ハトメパンチ&ハトメ
ダイソーやキャンドゥで330円ほどで購入できます。
ハトメは2個使いますが、ハトメパンチを初めて買う時はハトメもセットになっているので、それだけで十分です。
ハトメはちょっとしたリメイクのときに持っていると意外と便利なので、ひとつ買っておいても損はしないと思います!
3.ゴム
平ゴムよりも丸ゴムで少し太めのものが向いています。
手芸コーナーにあるものでも良いですが、ヘアアクセサリーコーナーにあるロングゴムでも大丈夫です。
次に説明するコードストッパーの穴のサイズにあったものを選んでくださいね!
4.コードストッパー
今回使ったものは2つ穴が開いているタイプです。
1つ穴のタイプでも大丈夫ですが、作業工程が少し違ってくるので注意してください。
5.針と糸
手縫い用の針と、帽子に近い色の手縫い糸をご用意ください。
ミシンがある方は、ミシン縫いでも作れます。
また縫わずに布用両面テープで仕上げることもできます(仕上がりがあまりきれいではないのでおすすめはしません…)
それでは材料が揃ったので、作り方をみていきましょう!
帽子が飛ばないように100均材料でリメイク【作り方】
まず大まかな工程をご紹介します。
- 帽子に穴をあけハトメをつける
- ゴムをハトメに通す
- 『すべり』を縫い付ける
たったこれだけです!
ひとつひとつの工程を詳しく説明していきますね!
工程1、帽子に穴をあけハトメをつける
一つ目の工程、帽子に穴をあけハトメをつけます。
まず帽子の後ろ中心から、左右の同じ位置に小さな穴を開けます。
このとき内側のすべりに穴を開けないように気をつけてください。
また穴が大きすぎるとハトメがはずれてしまうので、はさみやキリなどで最初は小さめに穴をあけ、そこからハトメが入る大きさまで調整していくのが良いです。
パンチを使ってハトメをしっかりと付けます。
※ツバが広すぎるなどパンチが穴まで届かない場合は、ハンマーで叩いて付けるタイプのハトメ用の打ち具もあります(ただし100均ではなく手芸用品店などで購入可能)
ハトメが2つともしっかりついたらOKです!
工程2、ゴムをハトメに通す
二つ目の工程は、先ほど付けたハトメにゴムを通します。
まず、ゴムにコードストッパーを通しておきます。
画像のようにコードストッパーがハトメから出ていればOKです。
※ひとつ穴タイプのコードストッパーを使う場合
- ゴムにストッパーの穴より大きなビーズやループエンドなどを通す
- ゴムの端に結び目を作る
どちらかのお好きな方法で、ゴムを通してください。
ゴムは帽子のサイズと同じくらいになるように長さを調整し、端を結んで輪にしておきます。
工程3、『すべり』を縫い付ける
最後の工程、『すべり』を縫い付けていきます。
先ほどつけた丸ゴムが『すべり』のなかに隠れるようにして、まち針や安全ピンなどで仮止めしておきます。
丸ゴムを縫い付けてしまわないように気をつけながら、帽子の表面と『すべり』を並縫いでとめていきます。(画像の赤線のあたりを一周)
帽子の表面と『すべり』でゴム紐の通し口をつくり、その中を丸ゴムが通っている状態です。
一周縫えたらゴムを引っ張ってみて、途中で抜けたり詰まったりしていないのを確認してみましょう。
これで後付けゴムアジャスターの完成です!
まとめ
今回は、サイズの大きい帽子が飛んでいってしまうのを防ぐためにゴムのアジャスターを付ける方法をご紹介しましたがいかがでしたか?
必要な材料はこちら
- リメイクしたい帽子
- ハトメパンチ&ハトメ
- ゴム
- コードストッパー
- 針と糸
リメイクの工程はこちら
- 帽子に穴をあけハトメをつける
- ゴムをハトメに通す
- 『すべり』を縫い付ける
ゴムを絞るだけで簡単にサイズ調整ができるのがポイントの今回のリメイク。
夏は帽子をかぶる機会も増えるので、ぜひこの簡単リメイクで快適に過ごしましょう!
\こちらも夏におすすめのリメイクです/
コメント