【無印良品】アップルシナモンラテの簡単アレンジレシピ7選!

季節・イベント
スポンサーリンク

今回ご紹介するのは、無印良品の人気商品『アップルシナモンラテ』の簡単アレンジレシピ7選です。

秋の季節限定商品として販売され、毎年売り切れが続出するほど人気の『アップルシナモンラテ』が今年も販売開始されましたね!

皆さんはもうゲットしましたか?

もちろんそのままでも十分においしいのですが、たまにはアレンジを加えてみてはいかがでしょうか?

 

今回は基本の作り方と、簡単なアレンジレシピを合わせてご紹介します。

『アップルシナモンラテ』をまだ飲んだことがない方も、毎年発売を楽しみにしているという方も、ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

  1. 基本の作り方(お湯・牛乳)
  2. 豆乳
  3. アーモンドミルク
  4. オーツミルク
  5. 紅茶
  6. コーヒー
  7. ガナッシュ風
  8. アイスクリーム

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

アップルシナモンラテのアレンジ・基本の作り方

まずは基本の作り方から確認していきましょう。

パッケージ裏の記載はこの通りです。

  • ホット…『ラテの素・16g』を『お湯・140ml』で溶かす
  • アイス…『ラテの素・16g』を適量のお湯で溶かしたのち、冷水と氷を入れる
  • お好みで牛乳を使用してもおいしく召し上がれます

 

実際に作ってみました。

まずはもっとも基本の作り方、お湯で作った『アップルシナモンラテ』です。

 

これは人気がでるのも納得のおいしさですね!

クリーミーな中にりんごの甘酸っぱさがふんわりと広がり、そこにシナモンが香ってなんとも癒される味わいです。

ラテとありますが、カフェインは含まれていないので就寝前のリラックスタイムにぴったりの一杯という感じがします。

 

次に牛乳で作ったものも飲んでみました。

牛乳で作った分、まろやかさがグンとアップしました!

しかしそれと引き換えに、りんご特有の甘酸っぱさがやや薄まります。

お湯で作った際の酸味が気になるという方は、牛乳で作る方が飲みやすいかもしれません。

 

実際に飲み比べてみて個人的には、ホットで飲むならお湯、アイスで飲むなら牛乳がおいしく感じました。

 

基本の作り方を確認できたので、ここからはアレンジレシピとして、【ドリンク編】と【お菓子編】に分けて全部で7つご紹介していきます!

 

アップルシナモンラテのアレンジ・ドリンクレシピ5選

まずご紹介していくのはアレンジドリンクレシピ5選です。

  1. 植物性ミルク3選(豆乳・アーモンドミルク・オーツミルク)
  2. 紅茶
  3. コーヒー

ひとつずつみていきましょう!

アレンジ①植物性ミルク3選

まずは最も簡単なアレンジ、お湯や牛乳のかわりに植物性ミルクを使うレシピです。

植物性ミルクの代表格『豆乳』『アーモンドミルク』『オーツミルク』の3つを使って、飲み比べてみました。

作り方は基本のレシピと同じで〈ラテの素・16g〉をそれぞれの植物性ミルク140mlで溶かすだけです。

 

1.豆乳

豆乳独特のクセが、りんごの酸味によってうまく中和されたような印象です。

まろやかになりつつも、アップルシナモンラテの良さもちゃんとでていてとても飲みやすいと感じました。

牛乳で作った時よりも、すっきりとした甘さで3つの植物性ミルクの中では一番相性が良いように思います。

 

参考商品:marusan『毎日おいしい無調整豆乳』

 

2.アーモンドミルク

りんごとナッツは相性が良いのでは?というイメージで、今回はアーモンド効果の中でも『3種のナッツ』を使用してみました。

やはりナッツとりんごとシナモンは良い組み合わせで、秋らしさを感じました。

洋菓子を食べているような満足感もあり、とてもおいしかったです!

 

参考商品:グリコ『アーモンド効果 3種のナッツ』

 

3.オーツミルク

オーツミルクの持つ香ばしさが、焼き菓子のようでおいしいですね。

りんごの酸味がかなりまろやかになり、とても飲みやすいという印象です。

牛乳ほど甘くなりすぎず、とてもやさしい味わいがリラックスタイムにもピッタリです。

温めるとやや味がぼやけてしまうので、アイスがおすすめです!

 

参考商品:ダノン『alpro オーツミルク 砂糖不使用』

 

アレンジ②紅茶

 

《作り方》

  1. 紅茶のティーバッグを140mlのお湯でしっかり抽出する。
  2. 紅茶がしっかり出てきたら、ラテの素16gを入れよくかき混ぜて完成です。

※ミルクの成分がはいると紅茶が抽出しにくくなるため、ラテの素は後から入れます。

 

りんごもシナモンも、紅茶に合わせる定番食材ということで相性はもちろん最高です!

甘いミルクティーの中にりんごとシナモンがふんわりと香って、最初からこういう商品だったかもってくらい相性はばっちりです。

ラテの素はお好みで少し多めに入れるのがおすすめです!

 

参考商品:リプトン イエローラベル(ティーバッグ)

 

アレンジ③コーヒー

《作り方》

  1. インスタントコーヒーをティースプーンで軽く1杯(1g程度)ラテの素を16gを少量のお湯で溶いておく
  2. 温めた牛乳を140ml注ぎよく混ぜて完成

 

コーヒーの苦味・りんごの酸味・ミルクの甘みが全部バランスよくまとまっていて、とてもおいしいです!

コーヒーが入ったことで、甘くなり過ぎず、味変にぴったりなレシピです。

シナモンの香りはやや薄まってしまうので、別でシナモンパウダーをかけるとさらにおいしさがアップしますよ!

 

参考商品:味の素AGF『Blendy』インスタントコーヒー

 

アップルシナモンラテのアレンジ・お菓子レシピ2選

ここからご紹介するのは、お菓子へのアレンジ2つです。

ホワイトチョコを使った簡単ガナッシュ風アレンジと、デザートにピッタリのアイスクリームアレンジです。

さっそくみていきましょう。

アレンジ④ガナッシュ風

 

《作り方》

  1. ホワイトチョコレートを15~20g(板チョコの1/3程度)にティースプーン1杯ほどの牛乳を加えレンジで600w10秒ほど温める。
  2. チョコが溶けない場合は5秒から10秒ほど追加する。
  3. チョコを軽く混ぜたら、ラテの素10gと、さらにティースプーン1杯の牛乳を加えレンジで600w10秒温める。
  4. ラテの素のジャリジャリ感がなくなるまで混ぜたら完成!

 

あとは、お好きな焼き菓子等にのせて、そのまま温かいうちに食べても良いですし、冷蔵庫で冷やして少し固めてから食べてもOKです。

 

今回は同じ無印良品の商品『不揃いバウム』シリーズの『紅茶バウム』にかけて食べてみました。

ドリンクでも紅茶との相性はばっちりでしたが、紅茶バウムもやっぱり相性は最高でした!

ドリンクとして飲むときよりも、アップルシナモンの味が濃く感じられるので、より満足感を得られるような気がしました。

 

紅茶バウム以外だと、プレーンやはちみつ、メープルなどが合いそうです。

紹介している分量で無印良品の不揃いバウム1本分にちょうど良いくらいの量ができますので、気になる味で試してみてくださいね!

 

アレンジ⑤アイスクリーム

 

最後にご紹介するのは、アイスクリームアレンジです。

アレンジといっても、お好きなアイスクリームに粉のまま振りかけるだけです!

バニラアイスやミルクアイスにかけると、簡単にアップルシナモン味のアイスクリームに大変身しちゃいます。

今回のラテの素は冷たいままでは溶けないタイプなので、直接振りかけるとジャリジャリとした食感が残りますが、この食感が意外とおいしくてハマりそうです。

 

先ほどご紹介したガナッシュ風ソースをアイスにかけるのもおいしいですよ!

 

アイスさえ買ってくればすぐにできちゃう簡単すぎるアレンジなので、ぜひ一度試してみてくださいね!

 

まとめ

無印良品の『アップルシナモンラテ』を使った、簡単アレンジレシピ7選をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

  1. 豆乳
  2. アーモンドミルク
  3. オーツミルク
  4. 紅茶
  5. コーヒー
  6. ガナッシュ風
  7. アイスクリーム

気になったアレンジはありましたか?

個人的に一番好きだったのは、なんといっても紅茶アレンジです!

これはもう本当に相性ピッタリで、おしゃれなカフェで出しててもおかしくないくらい完成度が高いので、ぜひ一度試してみてほしいです。

 

アップルシナモンラテは秋から冬の限定商品です。

ぜひ販売終了前にゲットして、アレンジも楽しんでみてくださいね!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました